"some of which" の意味と使い方を説明します。
- "some of which" の意味
- 用例と対訳
- some of which include
- some of which have
- some of which has
- some of which are
- some of which were
- some of which actually happened
- "some of which" の使い方
"some of which" の意味
"some of which" は「そのうちのいくつか」や「そのうちの一部」という意味です。
用例と対訳
以下に、"some of which" の解説を交えながら例文を挙げていきます。
some of which include
# 上の訳文は英文と対照しやすいよう直訳にしている。 自然な日本語は次のようなもの:「これには複数の原因がある。 それは例えば、臍帯の圧迫による母体の血中酸素濃度の低下や血流の減少などである」
"some of which" の "which" は関係代名詞。 "some of which" は、この例文のようにカンマ(,)に続けて使われるのが普通で、"which" の先行詞はカンマの前にある名詞句(この例文であれば "multiple causes")。
"some of which" は "some of 先行詞" ということなので、この例文であれば "some of which" は実質的には "some of the multiple causes" ということ("multiple causes" の前に the が付くのは "multiple causes" が2回めの登場になるから)。
この例文は次のように書き換えられる: "This may have multiple causes. Some of them (the causes) include low oxygen levels in the mother's blood or..."some of which have
# "have" が「持つ」の意味で使われている例。 少し長いけれど、1つの文において複数の "some of" が同時に使われ得ることを示すために例文として採用した。 ①②③は私が書き加えたもの。
和訳はわりと適当。 "some of which" や "some" の訳し方も適当というか日本語の語感を重視したので、原文と厳密には対応していない(文法的に同じ英語を別の日本語に訳してる)。
"some of which" と "some" の使い分けに気を付けて例文を見てみよう。 セミコロンが意味的に大きな区切りとして使われていて、①と②ではセミコロンが使われてから1つ目だけが "some of which" で、その後は "of which" が省略された "some" だけとなっている。
③では "some" だけというケースがなく、"some of which" が2つと "one of which" が1つだが、これは "one of which" が混じっているため。 "some of which" と来て、その次に "some"、"some" と続けば、2つの "some" が "some of which" を略したものだと容易に推測できるが、"some of which" と来て、その次に続くのが "some" と "one" だと、そのような推測が容易ではない。 そのために "some of which" の次の "some" と、その次の "one" についても "of which" を省略していない。# "have" が「持つ」の意味で使われている例。 統計学の設問の一部。 この例文でも "some of which" が繰り返されている。 文末の "don't" の後ろには "have flowers" が省略されている。
この例文の書き方からすると、花を咲かせている植物と咲かせていない植物の他にも植物がある感じ。 「花を咲かせている植物と咲かせていない植物=家の内外の植物すべて」という図式をきっちりと言いたいなら、2つ目の "some of which" が "the others of which" となるはずだから。 "the others" で「残り全部」という意味になる("the" の作用による)。 "the others of which" の例は下記の "some of which are" の1つ目の例文を参照。# この "some of which have" の "have" は完了形の "have"。
"some of which" の部分を書き換えると、"Many cities throughout the country experience demonstrations. Some of the demonstrations have turned violent." となる。some of which has
# "some of which" が単数扱いであるケース。 "some of which" の後ろに続く動詞が、単数の名詞に用いられる "has" であること "some of which" が単数として扱われているのが明らか。
"some of which" は "some of the leaked information" ということで、"information" が不加算名詞だから単数扱いになります。 "information" を数えたいときには "piece" という単位を使います。 "a piece of information" なら「1つの情報」だし、"three pieces of information" なら「3つの情報」。some of which are
# "some of which" と "the others of which" が使われている例文。 "some of which" は "some of the observations" に、そして "the others of which" は "the others of the observations" に書き換えられる。
"some of which" と "others of which" と "the others of which" の関係は、"some"、"others"、"the others" が単独で(あるいは名詞と共に)使われるときの関係に準じる。some of which were
some of which actually happened
# 一節によるとマーク・トウェインが残したとされる名言。 何かの出来事が「ひどい目」かどうかは自分の感じ方しだい、自分の物事の捉え方しだいなんだよ、と言いたいのだと思う。
書き換えると、"I've lived through some terrible things in my lifetime, but only some of such terrible things actually happened." という感じだろうか。"some of which" の使い方
習うより慣れろ
上の用例で "some of which" の使い方は大体わかったと思います。 あらためて説明するまでもありませんね? 習うより慣れろでいいと思います。"some of them" との使い分け
"some of them" との使い分けに関しては、カンマの後に使うのが "some of which" だと覚えておけば良いでしょう。 上に挙げた用例で、セミコロンの後に "some of which" が続く例文が1つありましたが、それ以外はすべてカンマの後に "some of which" が来ています。
ピリオドで完結した文の次に "Some of which" で始まる文が来て、その "Some of which" が前の文の名詞(句)を指し示すケースもありますが、それは正統的な英語ではありません。
関係代名詞の非制限的用法に ", which(カンマ&which)" がありますが、"some of which" も非制限的用法です。
"some of whom" との使い分け
"which" と "whom" の使い分けに準じます。 物なら "which" で、人なら "whom"。