質問.:「インセプション」とは、どういう意味ですか?
回答.: 「インセプション」は "inception" という英語をカタカナにした言葉です。
"inception" は「(組織や活動、あるいは何かの状態などの)始まり」という意味の名詞です。 "start" と同じような意味です。
"inception" は「開始の時点」という意味で使われることが多いようです。 文脈によっては"inception" を「創業」や「設立」や「結成」などと訳すと良いこともあるでしょう。
映画「インセプション」における "inception"
Wikipedia によると、映画「インセプション」における "inception" は「他人の潜在意識に何らかのアイデアを埋め込むこと」を意味します。 「人為的に着想させること」を「インセプション」と呼んでいるわけです。
しかし、「インセプション」に「着想させること」という意味を記載している辞書はありません。 7つぐらいのオンライン辞書で調べましたが、そんな意味を記載している辞書はありませんでした。
"inception" を「着想させること」という意味で使うのは、この映画だけです。 この映画が独自に、"inception" をそういう意味で使っています。
わたしの推測
"conception" と "inception"
英語には「着想を得ること」を意味する "conception" という言葉があります。 "conception" には「受胎」とか「着想」という意味もありますが、「着想を得ること」という意味にも使えます。
映画「インセプション」では、"inception" という語に "conception" の反対の意味(*)を与えているのだと思います。
シナリオ考案者の思考
映画「インセプション」のシナリオを考案した人は、きっと次のように考えたことでしょう:
「着想を与えること」を1語で言い表す言葉って... 英語にないよなー。 でも、この映画では、そういう言葉が欲しい。
「着想を得ること」なら "conception" っていう言葉があるんだけどな。
そうだ! "conception" と反対の意味を持っていそうな雰囲気のある "inception" に、「着想させること」という意味を持たせよう。こういう風にして "inception" に「着想させること」という意味が付与されたのだと推察されます。
"inception" を「着想させること」の意味で使う妥当性
このシナリオ考案者の思いつきは、語源的にも一定の根拠があります:
- "conception" の語源をたどると、"con-" という接頭辞と "capiō(捕らえる)" というラテン語に行き着く。 同様に "inception" は、"in-" と "capiō" に行き着く。
- "con-" は「いっしょに」という意味で、"in-" は「~の中に」という意味。
- "conception" の意味として「着想を得ること」があるから、その "con-" が "in-" に変わった"inception" が「他人の頭の中に着想を送り込むこと」の意味で使われてもおかしくはない。