質問.: 「グレイトフルデッド」ってどういう意味ですか?
回答.: 「感謝する死者」という意味です。
解説
元の英語
「グレイトフルデッド」は "grateful dead" という英語をカタカナにした言葉です。
"grateful" は「感謝を感じている~、感謝を示す~、ありがたい~」という意味の形容詞です。
"dead" は「死んでいる」という意味の形容詞ですが、"the dead" という言い方で「死者」という意味の名詞としても使われます。
「グレイトフルデッド」の "grateful" は「感謝を示す~」という意味で、"dead" は「死者」という意味の名詞です。
「グレイトフルデッド」とは
"Grateful Dead" は民話の一種です。 この民話にはいくつかのパターンがありますが、基本的なストーリーは次のようなものです:
借金が原因で適切に埋葬されず放置されていた死者を見た旅人が、その死者の借金を肩代わりして返済したり埋葬の費用を負担したりし、それに感謝した死者の霊が動物に乗り移るなどして後に死者に恩返しをする(命を救うなど)。
バンド名としての「グレイトフルデッド」
1965~1995年に活動した「Grateful Dead」という名称のバンドがありますが、一説によるとこの名称は、バンドのメンバーの一人が辞書から上記の "Grateful Dead" という言葉を見つけ出してきて、「(バンド名として)この言葉はどうだい?」と提案したのがきっかけです。
ジョジョのスタンド名としての「グレイトフルデッド」
「ジョジョの奇妙な冒険」という少年漫画に、「グレイトフルデッド」という名称のスタンド(超能力みたいなもの)が登場します。
「グレイトフルデッド」というスタンド名の由来は「グレイトフルデッド」という上述のバンド名だと思います。 「ジョジョの奇妙な冒険」の作者が実在するバンドの名前を作中に登場させているのは明らかですから(例. ナランチャのスタンド「エアロスミス」)。
私の記憶によると、この「グレイトフルデッド」は漫画の作中で「偉大な死」という感じのルビを振られていました。 したがって、英語にすると "Greatful Dead" となるのでしょう。
しかし、"greatful" という言葉は英語に存在しません。 "great(偉大な)" はあっても "greatful" はありません。
推測になりますが、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者は平素から「グレイトフルデッド(Grateful Dead)」を "Greatful Dead" と間違えて覚えていて、そのために「グレイトフルデッド」のルビとして「感謝する死者」ではなく「偉大な死」としてしまったのでしょう。 そして、そのミスを担当編集者も見逃してしまったのでしょう。