「ビコーズ オブ ユー」の意味を説明します。
意味
「ビコーズ オブ ユー」は「あなた(たち)が理由で」という意味です。
この「あなたが理由で」は良い意味にも悪い意味にも用いられます。 つまり文脈によって、「あなた(たち)のお陰で」という意味だったり「あなた(たち)のせいで」という意味だったりします。
「ビコーズ オブ ユー」は文の一部です。 「あなたが理由で」は「あなたが理由で~なんだ」という使い方をしますが、「ビコーズ オブ ユー」もそれと同じです。
原語
「ビコーズ オブ ユー」は "because of you" という英語をカタカナで表記したものです。
"because of~" は「~を理由として、~が理由で」という意味です。 「~」の部分に来るのは名詞です。例文
良い意味
悪い意味
中立
"We don't usually eat every day, but because of you let us eat a little." And he brought them dry bread with salt, saying: "Because of you we have to make a feast" and poured a bit of vinegar on the salt.
Rising from the table, they prayed until early morning. And he said to them: "Because of you, we cannot fulfil the whole rule. You have to take some rest, because you have journeyed from far away".「ふだんは食事を毎日はしないのだが、あなたたちが来たから少し食事をしよう」 そう言って彼はパンと塩を持ってきた。 そして「あなたたちが来たから今日はご馳走にせねばな」と言って彼は少量の酢を塩に注いだ。
テーブルから立ち上がると(たぶん「食事を終えると」の意味)、彼らは早朝まで祈り続けた。 そこで彼は彼らに言った。「あなたたちがいるから、(お祈りの儀式を)完全に普段どおりにはできない。 遠くから旅してきたあなたたちには少し休息が必要だから」# The Rule of Saint Benedict and the Ascetic Traditions from Asia to the West の321ページの文章。 この書籍は、大昔のキリスト教の修道僧に関するものであるらしい。 上の例文で描かれるシーンの全体像は次のようなもの:
--------------------------
幾人かの修道僧が砂漠に住む隠者を訪れた。 隠者は彼らの疲れた様子を察して、ふんだんに食事と休息を与えた。 ところが修道僧たちは仲間内で「なんだ、ここの生活はぬるいな。 我々の普段の生活のほうが厳しいではないか」などという。 それを耳にした隠者は、翌朝に修道僧たちが近くに住む老僧を尋ねようと出立するときに言う。「彼によろしくな。 それから『野菜に水をやるな』と伝えてくれ」 老僧は隠者の言伝から隠者の真意を察し、修道僧たちを厳しくもてなした。
--------------------------
例文中の「彼」は老僧で、「彼ら」が修道僧たち。
この例文中で老僧は恐らく、"because of you" を中立的な意味で使っている。 修道僧を迷惑がるのでもなく有難がるのでもなく、淡々と「あなたたちがいるから」と事実を述べている。
Longman の辞書 によると、"dry bread" とはバターもジャムも塗られていないパンのこと。 ただ、この例文では「作ってから時間が経って乾燥したパン」の意味かもしれない。 たぶん、塩を酢に溶かしたものをパンにつけて食べる。