「アーミー」という言葉の意味について説明します。
「アーミー」は "army"
「アーミー」は "army" という英語をカタカナで表記した言葉です。
"army" の意味
"army" は「陸軍」という意味です。 陸海空の軍隊のうち陸地で運営されるものが "army" です。
「軍隊」を英語でなんと言う?
"army" が「陸軍」という意味でしかないなら、海軍(navy)や空軍(air force)まで含めた軍隊すべてを指す英語は、どういう言葉なのでしょうか?
英語で「軍隊」のことは、"armed forces" や "military forces" あるいは単に "military" といいます。
ただし、フランスなど一部の地域では、"army"(に相当する言葉)を「軍隊」の意味で用います。 こういう地域では、「空軍」のことを "air army" と呼び、「陸軍」のことを "land army" と呼ぶなどして軍隊の種類を区別しています。
アーミー・ナイフ≠陸軍のナイフ
10徳ナイフのような道具のことを「アーミー・ナイフ」と言いますが、この「アーミー・ナイフ」はスイス軍の備品である "Offiziersmesser(士官用ナイフ)" の通称です。
米兵には "Offiziersmesser" という語の発音が難しかったために "Swiss army knife" という通称が作られました。
そして、ここで問題となるのは、この「アーミー・ナイフ」の「アーミー」の部分ですが、スイスではフランスと同様に軍隊すべてを指して「アーミー」という語を用います。
スイスで空軍は "air force" と呼ばれ "army" の1部門という位置づけです。 またスイスには海が無いので、水軍にいたっては湖を警備する武装ボートで構成される中隊規模の部隊(英語で "flotilla" と呼ばれる。 "flotilla" は「小艦隊」という意味)があるだけです。 この水軍も "army" の1部門です。
したがって、「アーミー・ナイフ」は「陸軍のナイフ」ではなく「軍隊のナイフ、軍人用ナイフ」という意味だということになりますね。