"all it takes" の意味を説明します。
意味
"all it takes" は「(それに)必要なすべて」という意味です。解説
省略されている単語
"all it takes" は "all that it takes" という表現の "that" が省略されたものです。
"all it takes" と "all that it takes" は同じ意味です。 "that" は関係代名詞です。 関係代名詞の "that" は、よく省略されます。
"it takes" について
"it takes" は「それが必要とする、要求する」という意味です。 "take" には様々な意味がありますが、ここでは「必要とする、要求する」という意味で使われています。
"all" と "it takes" の関係
"all that it takes" では、"it takes" が "all" を修飾しています。 "all" がどのようなものかについて "it takes" が説明しているのです。
関係代名詞 "that" は、修飾される "all" と修飾する "it takes" とをくっつける接着剤のようなものです。
いわゆる先行詞にあたるのが "all" です。 先行詞とは関係代名詞節(この話で言えば "that" 以下)で修飾される言葉のことなのです。
まとめ
"all" が「すべて」という意味で、"it takes" が「それが必要とする」という意味なので、"all it takes" は「それが必要とする全て」という意味になります。
"all it takes" は主語にも目的語にも補語にもなり得ます。 文型で言えば、SVOやSVCのS(主語)とO(目的語)とC(補語)いずれの位置にも入り得ます。
例文
# "all it takes" が目的語として使われている例。 動詞 "do" の目的語になっています。
この "all it takes" では、"it" が形式主語です。 形式主語 "it" の中身は "to find out~(~を見つけ出す)"。# "all it takes" が補語として使われている例。 1文めで文中にも大文字が使われているのは、この例文が記事の見出しだからです。
"One Cigarette Is All It Takes." の直訳は「1本のタバコが、それに必要なすべてだ」です。 「それ(it)」とは、2文めの「毎日タバコを吸うようになる」です。 タバコを1本吸うだけでも喫煙者になってしまう恐れがあると言いたいわけです。# "all it takes" が主語として使われている例。 この例文も記事の見出しです。
患者から血をたった一滴採取するだけでガンの有無を診断する新技術に関する話なのでしょう。
"it" は "cancer detection" を指していると考えられます。