「メリー・ポピンズ リターンズ」という映画が 2019年に日本で公開されますが、このタイトルはどういう意味なのでしょうか?
アルファベットに戻すと
「メリー・ポピンズ リターンズ」をアルファベットの表記に戻すと、"Mary Poppins Returns" となります。
"Mary Poppins Returns" の意味
"Mary Poppins Returns" は「メリー・ポピンズが戻ってくる(帰ってくる)」という意味です。
解説
"Mary Poppins"
"Mary Poppins" は人名です。 映画「メリー・ポピンズ リターンズ」の主人公の名前がメリー・ポピンズです。
"returns"
"returns" は、「戻る、帰る」を意味する動詞 "return" の語尾に三人称・単数・現在形を意味する "-s" がくっついた語です。
"return" には「帰還・返却・復帰」など名詞としての意味もありますが、"Mary Poppins Returns" においては動詞として使われています。
全体
映画のタイトルは日本語でも英語でも名詞(句)であることが多いのですが、"Mary Poppins Returns" というタイトルは主語(Mary Poppins)と動詞(returns)で構成される文です。
それも、「メリー・ポピンズが戻ってくるだろう」という推測(~だろう)や「帰ってきてメリー・ポピンズ」という命令(~しなさい)を意味する文ではなく、「メリー・ポピンズが戻ってくる」という事実をシンプルに述べる文です。
「帰ってきたメリー・ポピンズ」と訳すと映画のタイトルっぽいです。